日本ゼオライト学会 刊行物 Publication of Japan Zeolite Association

ISSN: 0918–7774
一般社団法人日本ゼオライト学会 Japan Zeolite Association
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター Japan Zeolite Association Academy Center, 358-5 Yamabuki-cho, Shinju-ku, Tokyo 162-0801, Japan
Zeolite 41(1): 44-45 (2024)
doi:10.20731/zeoraito.41.1.44

レポートレポート

第30回ゼオライト夏の学校参加報告

東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻

発行日:2024年1月30日Published: January 30, 2024
HTMLPDFEPUB3

第30回ゼオライト夏の学校が2023年9月4日から5日まで,山梨県南都留郡山中湖村の東京大学山中寮内藤セミナーハウスにて開催されました。7名の講師を含む61名が参加し,ゼオライトの基礎から最先端の研究事例や実証例まで幅広い内容の講演が行われました。初日,世話人東京大学の伊與木健太先生による開校の挨拶より始まりました。1時間目は,引き続き伊與木健太先生より「ゼオライト合成の基礎」についてご講演いただきました。ゼオライトの合成手順や,結晶化の過程についてお話をいただきました。有機構造規定剤の利用やそのメカニズム,さらには近年注目される研究内容にまで多岐にわたる内容をわかりやすく説明いただきました。2時間目は,関西大学の田中俊輔先生より「金属有機構造体の合成と応用」というタイトルにてご講演いただきました。ゼオライトと比較して構造柔軟性に優れるMOFの性質や用途展開についてお話しいただきました。ゼオライトと比較されることの多いMOFですが,MOFならではの性質を利用した分離技術等にてご紹介いただき,田中俊輔先生の挑戦的なテーマについては,その難しさと面白さを感じられる非常に興味深いお話でした。続く3時間目では,東京農工大学の前田和之先生より「MOF・ゼオライト類縁物質の粉末X線結晶構造解析」についてご講演いただきました。粉末X線回折(PXRD)・粉末X線結晶構造解析に関するいくつかの事例をもとに,構造解析の原理や注意すべき点について説明していただきました。若い研究者のこれからの研究活動に活きる実践的な内容を講演いただきました。4時間目は,産業技術総合研究所の遠藤 明先生より「ガス吸着を用いたナノ多孔体の細孔構造評価」というタイトルにてご講演いただきました。吸着等温線の歴史から,吸着現象を利用した表面積や細孔容積測定の原理までお話しいただきました。さらには,測定・解析における落とし穴についても説明いただきました。解析は測定した人間が責任もって行う必要がある中で,前提とすべき重要な知見を得ることができました。初日の夕食後にはポスターセッションが開かれ,21件の発表がありました。2時間を超える熱い討論が行われ,学生間でも積極的に聴講・質問・議論が繰り広げられました。ポスター賞(高石哲男記念賞)は伊東周昌(東京大学,中山研究室),樋口雄斗さん(関西大学,分離システム工学研究室)が受賞しました。日本ゼオライト学会の会長である武脇隆彦先生より賞状が授与されました。

Zeolite 41(1): 44-45 (2024)

集合写真

2日目,5時間目は東京大学の小倉賢先生より「ゼオライト触媒の科学と応用」というタイトルにてご講演いただきました。参加者の前で実演しながら,ゼオライトの構造に由来し変化する機能についてお話いただきました。ゼオライトの基本的な知識に加え,目に見える形でそれらを実感できる臨場感あるご講演でした。続く6時間目では,Z-ケミカルの綱島秀紀先生より「ゼオライトの工業応用一般」,中村超硬の山本真也先生から「ナノゼオライトの工業的利用の現状」についてそれぞれご講演いただきました。工業的に価値のあるゼオライトをいかに応用し,製品化までこぎつけるのかといった,研究活動だけではあまり聞くことのできないお話を聞かせていただきました。先生方からも質問・意見が飛び交い活発な議論が繰り広げられました。企業の方々よりゼオライトの実証例を熱くお話いただくことで,学生の研究へのモチベーションがより一層高まったと思います。ポスター表彰式,修了式,記念撮影が行われ,最後にはバーベキュー昼食をいただきました。本学校に参加し,ゼオライトの合成・キャラクタリゼーション・応用例・実証例に関する幅広い知見を,講演や懇親会を通じて得ることができました。また,クローズドな会ということで,日ごろ質問しにくいことも気兼ねなく聞くことができ,かつフランクな交流を通して皆様と親睦を深めることができました。講演いただいた講師の先生方,伊與木先生・中村先生を始めとする運営に携わっていただいた方々,参加された皆様との交流を通して,非常に有意義な経験をすることができました.本当にありがとうございました.

Zeolite 41(1): 44-45 (2024)

昼食のBBQ

This page was created on 2024-01-26T15:25:22.249+09:00
This page was last modified on


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。