日本ゼオライト学会 刊行物 Publication of Japan Zeolite Association

ISSN: 0918–7774
一般社団法人日本ゼオライト学会 Japan Zeolite Association
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター Japan Zeolite Association Academy Center, 358-5 Yamabuki-cho, Shinju-ku, Tokyo 162-0801, Japan
Zeolite 30(1): 1 (2013)
doi:10.20731/zeoraito.30.1.1

巻頭言巻頭言

ゼオライト学会設立30周年を迎えて

東京工業大学大学院

発行日:2013年3月7日Published: March 7, 2013
HTMLPDFEPUB3

ゼオライト研究会の設立は1984年1月11日です。ゼオライト研究会が発足してから,その後ゼオライト学会と名称を変えましたが,2013年で創立30周年を迎えました。こうした大きな節目に会長を仰せつかり,大きな責任を感じています。

学会が設立されたとき,私はまだ大学院学生でしたので設立の詳しい経緯などはわかりませんが,国際ゼオライト会議を日本で開催するために,その受け皿として設立されたと聞き及んでいます。当時はまだ,日本で国際会議を開催する経験が少なかったため,会議の開催に携わった多くの方々には相当のご苦労があったものと思われます。大学はもとより多くの企業の諸先輩方のご努力により,1986年に国際ゼオライト会議が開催されました。この会議が京王プラザホテルで行なわれたことを,私は今でも鮮明に覚えております。この会議をきっかけに,日本独自の国際会議として第1回のCMPCが上智大学の図書館会議室で開催され,その後名称をZMPCと変えながらも,3年ごとに開催されようになりました。今ではこの会議が名実ともに国際会議として認知されるようになり,2012年には前ゼオライト学会会長の佐野先生をChairmanとして,ZMPCが広島で開催されたことは記憶に新しいことです。ゼオライト学会は小さい学会でありながら,このように日本独自の国際会議を開催できることは,ゼオライト学会の会員一人一人の底力の高さを示していると思われます。

ゼオライト学会の活動は先に述べましたZMPC主催のほか,年4冊のゼオライト誌発行,そして毎年,秋に行なわれるゼオライト研究発表会,更にはゼオライト夏の学校とゼオライトフォーラムの開催が中心です。これらの活動にはゼオライトを合い言葉に大学や国立の研究所の方々ばかりでなく,企業の方々も含めいろいろな方々が集っております。その方々の研究分野は,地質学,鉱物学,構造化学,合成化学や結晶化学などの基礎から,触媒,吸着剤,イオン交換体,ナノ機能材料まで幅広いものです。このような異なる研究分野で活躍する人と人のつながりが,ゼオライト学会を他の学会にないPOWERをもった集団にしています。

ゼオライト学会の大きな活動の一つであるゼオライト研究発表会は,学会が研究成果の発表の場であることは誰もが認めることです。この学会発表について私が学生であったころ,本会の会長をされた小野先生がよくいわれていたことを思い出します。それは学会は人の研究成果を聞く場でもあるけれども,もっと重要なことは「他の人の研究に対する他の人の質問を聞くこと」だ,ということです。また,さらに他の人の討論には自分の知らなかった考えが詰まっている,とも言われたことを記憶しています。

今年度から会長をお引き受けする訳ですが,学会の運営は皆様のご意見,ご協力なくしてはどうやっても進めていくことができません。学会が創立して30年の時が経過して時代が変わっても,ゼオライトを合い言葉に集まったゼオライト学会会員の人と人とのつながりは,新しいものを生み出す原動力であり,学会を通じた研究交流の意義は何ら変わることはないと確信しております。

ゼオライト学会は数年前に財政問題で窮地に立たされましたが,ゼオライト学会会員の皆様の並々ならぬご努力によって,安定した財政状態で学会運営が行なえる状態になりました。しかし,会員の減少や厳しい社会情勢等,学会を取り巻く環境はなお厳しいものがあります。こんなときにこそ会員の方々の英知を結集して,ゼオライト学会の次の一歩を踏み出そうではありませんか。私も学会のその一歩のために微力ながら全力を尽す所存でおりますので,会員の皆様からの忌憚のないご意見,ご要望をお願いする次第です。宜しくお願い致します。

This page was created on 2017-04-07T09:15:08.576+09:00
This page was last modified on


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。